openmatomeview

石碑と水の物語(No.6)〜寺町のシンボル 『井原西鶴の句碑』
「通ひ路は二條寺町夕詠(ゆうながめ)」。碑に刻まれた井原西鶴の句は、俳諧大句数(おおくかず)の一句。江戸時代のこのあたりには絵双紙屋があり、西鶴が風情のある寺町の夕景色に見とれていると、粋人が小唄や三味線でさんざめく鴨川の床へ出かけていくと詠んだとされている。商店会が歴史のシンボルとして建てたもの。
Updated Date : 2025-08-19 12:43:57
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

寺町二条の交差点にある庭石風の句碑
街路整備事業により、歩道は三色の御影石で張られ間接照明がほのかに照らしている。
OpenMatome

 大きな地図を表示
寺町二条交差点
35.01328593396443
135.7673982717097
0
0
0
17
35.01328593396443,135.7673982717097,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

食堂(No.112)~和牛懐石 『わ美』
石と水の物語(No.9)~謎の石 『臍石(へそいし)』
フォト俳句(868) 『慈雨の無き空唸りたるひと日かな』
街角の点描(108)~変貌する大阪・梅田エリア 『GRAND GREEN OSAKA』 
デザインマンホール(No.28)~大阪城 『大阪市北区』