神になった人々(No.23)~小野道風 『道風神社(とうふうじんじゃ)』
鷹峯を過ぎ杉坂に至る道を川に沿って上がると小野道風(おののみちかぜ)を祭神とする道風神社がある。小野道風は小野篁(たかむら)の孫で、書道に優れ藤原佐理(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)とともに三蹟と呼ばれた。境内には、道風が硯の水に用いたとされる「積翠池」(しゃくすいいけ)などが存在する。
Updated Date : 2025-08-23 14:18:48
この記事のシェアをお願いします。☺
道風神社の社殿
山間にひっそりと建つ。
OpenMatome
道風神社の入り口
標(碑)には「小野道風之廟」と書かれている。また当社の所在は「杉阪道風町」で、地名の由来になっている。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
石と水の物語(No.9)~謎の石 『臍石(へそいし)』 |
![]() |
フォト俳句(868) 『慈雨の無き空唸りたるひと日かな』 |
![]() |
街角の点描(108)~変貌する大阪・梅田エリア 『GRAND GREEN OSAKA』 |
![]() |
デザインマンホール(No.28)~大阪城 『大阪市北区』 |
![]() |
石と水の物語(No.8)~影向石(ようごういし)『上賀茂神社』 |