謎解きシリーズ(No.7) 『光明院で見つけました!さて何でしょう?』
盆栽の世界では松に負けないほどフアン層の多い真柏(しんぱく)で、樹齢150年。その魅力は白く白骨化する幹の芯とねじれてゆく幹の枝にあり、植物学上はミヤマバクシンと呼ばれています。なお光明院は東福寺の塔頭で、作庭家・重森三玲の「波心庭」で有名です。
Updated Date : 2023-07-27 15:12:20
この記事のシェアをお願いします。☺
庭石の頭が怪鳥のようにも見えますが・・
OpenMatome
そばから見るとよくわかりますね。
写真をクリックして拡大してご覧ください。
OpenMatome
光明院
34.97452857458466
135.77490894029523
0
0
0
16
34.97452857458466,135.77490894029523,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
「彫刻の小みち」が完成! 『敷地神社(わら天神宮)』 |
![]() |
石と水の物語(No.12)~遥向石(ようこうせき) 『三嶋神社』 |
![]() |
花手水シリーズ(No50)~萩 『わら天神宮(敷地神社)』 |
![]() |
街角の点描(114)~大学の専用車が走る?! 『京阪 石山坂本線 』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.54)~ボスマート 『京都学・歴彩館』 |