冬の風物詩~円福寺の大根干し
京都府八幡の冬の風物詩
円福寺の僧侶たちが托鉢で集めた大根約1200本が数本ずつにまとめられ、高さ約15mのイチョウの大木に
干されています。
大きな大根ツリー!
1ヶ月程天日で干したのち1年から3年漬け込んでたくあんにし、修行僧の精進料理や参拝者たちにふるまわれます。
Updated Date : 2021-12-21 20:31:42
この記事のシェアをお願いします。☺
円福寺
京都府八幡市にある臨済宗妙心寺派の寺院
京都府八幡市の洞ヶ峠の近くにある円福寺は、1783年に開創 された臨済宗の専門道場で現在も多くの修行僧が修行に励んでいる。
OpenMatome
銀杏の大木に干された大根
1か月ほど天日干しにされた大根は糠と塩につけこまれる。
〒614-8056 京都府八幡市八幡福禄谷153
34.852251008767865
135.69975208025426
0
0
0
14
34.852251008767865,135.69975208025426,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
石と水の物語(No.11)~いさら井 |
![]() |
「リビング京都」の新聞記事から~ |
![]() |
石と水の物語(No.10)~焼き刃の水 『伏見稲荷大社』 |
![]() |
日本美術の鉱脈展~未来の国宝を探せ!に思う。 |
![]() |
食堂(No.111)~貝だし麺 『きた田』 |