六道まいり(1) 8月7 日~8月10 日 -京都 歳時記-
場所 : 六道珍皇寺
京のお盆は六道まいり、お精霊さんのお迎えに始まる。東山区松原通東大路西入ルあたりは、東の葬送地・鳥辺野の入り口に当たり六道の辻と呼ばれ、この世とあの世の分かれ道だったという。 六道まいりは先祖の戒名を書いた水塔婆を用意して、槙の葉で水をかけて供養し、迎え鐘をついて(本文へ
Updated Date : 2024-08-07 10:32:59
この記事のシェアをお願いします。☺
お精霊さんを迎える。お精霊さんは槙の葉に乗って家に帰るとされている。 迎え鐘の前には鐘の綱を引くために長い列ができる(午前6時~午后10時)。
六道まいり
Rokudo Mairi at Rokudo Chinno-ji Templle
| 場所 | 六道珍皇寺 |
|---|---|
| 場所(カナ) | ロクドウチンノウジ |
| Place | Rokudo Chinno-ji Temple |
| 実施時期 | 8月07日~8月10日 |
| 説明 | 京のお盆は六道まいり、お精霊さんのお迎えから始まる。 珍皇寺のある松原通東大路西入ルあたりは、葬送地・鳥辺野の入り口に当たり六道の辻と呼ばれ、 この世とあの世の分かれ道だったという。 迎え鐘の前には、鐘の綱を引くために長い列ができる。 |
| 情報提供 | さくらがい http://sakuragai86.com |
六道珍皇寺
34.998363080686325
135.77540516853335
0
0
0
15
34.998363080686325,135.77540516853335,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
食堂(No.119 )~名物料理 『平八茶屋』 |
|
デザインマンホール(No.36)~路上の美術品(2題) 『木津川市』 |
|
見所の多い寺院~「写仏」の初体験 『禅華院』 |
|
さくらがいの花なび(No.136)~風船唐綿 『修学院川尻町』 |
|
デザインマンホール(No.35)~向日市政50周年 『阪急東向日駅前ロータリー』 |






